お彼岸のお供えの相場はいくら?どうしてお墓参りをするの?

Googleアドセンスによる広告を含みます。
お彼岸 マナー

「お彼岸にはお供えをするもの」とわかっていても、いくらくらいの物を用意すれば良いのか、困ってしまいませんか?

1年に2回、毎回悩んでしまうんですよね~

この記事では、お彼岸の相場はズバリいくらくらいなのかをお答えします!

これで、あなたも安心してお供えの準備がはかどること間違いなしです。

スポンサーリンク

安すぎも高すぎもだめ?お彼岸のお供えの金額の相場とは

お彼岸のお供えの相場は、いくらくらいなのでしょうか。

お供えの適正金額は、ズバリ3,000円~5,000円です。

 

高すぎると、先方は恐縮してしまい、気を遣わせてしまうことになります。

安すぎても、先方を軽んじていると誤解させてしまい、怒りを買うかもしれません。

その金額内に収まるようにすれば大丈夫です。

お供えの代わりに現金を包む場合も、お供えと同じく、3,000円~5,000円で良いでしょう。

 

もし、現金とお供えを両方準備する場合は、現金3,000円とお供えを2,000円程度の品物にするなど、組み合わせた合計が5,000円までになるようにしましょう。

「お彼岸」っていったい何?お彼岸にお墓参りをする意味とは?

春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。

そして昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。

その日に、極楽浄土があると言われた西方に向かって、お祈りすることで、仏様に思いが通じると考えられてきました。

 

仏教の世界では、私たちが住む現世を此岸(しがん)といい、悟りの境地が彼岸(ひがん)と言います。

そして、此岸と彼岸の間には、煩悩という大きな川が流れています。

 

私たちは此岸で、煩悩と迷いのなか、四苦八苦しながら生きていますが、悟りの境地である極楽浄土の彼岸に到達するために、六波羅蜜の修行や善行をしましょうというもので、この修行の期間をお彼岸と言います。

 

お彼岸の期間中は、お墓参りをしてご先祖様を敬い、動植物など生きとし生けるもの全てに感謝をし、悪行を行わず、六波羅蜜を実践しましょう・・・と、言われています。

六波羅蜜の修行って?

六波羅蜜の修行と言われると、なんだか難しい修行ではないかと構えてしまいますね。

僧侶じゃなくても実践するものなの?・・・などと、思っているあなたのために、六波羅蜜をまとめてみました。

  • 布施(ふせ)波羅蜜・・・貪欲の気持ちを抑えて、恵みを施すこと。お返しを期待しないこと。
  • 持戒(じかい)波羅蜜・・・常識を持ち、自分を戒めること。ルールを守り、譲り合って生きること。
  • 忍辱(にんにく)波羅蜜・・・いかなる辱めを受けても耐え忍ぶこと。辛いことがあっても頑張ること。
  • 精進(しょうじん)波羅蜜・・・努力すること。何事も無駄にすることなく、日々誠心誠意尽くすこと。
  • 禅定(ぜんじょう)波羅蜜・・・心を集中して、何事にも動揺しないこと。冷静に自分自身を見つめること。
  • 智慧(ちえ)波羅蜜・・・布施・持戒・忍辱・精進・禅定を偏りなく修行することで、真理を見極める力を養うこと。

 

どうですか?ちっとも難しくありませんね!

難しく書いてあるだけで、内容はいたってシンプルです。

誰もが実践できるような・・・いえ、実践すべき事が書いてありますね!

お彼岸の時期に、六波羅蜜の内容を思い出して、意識して実践してみるのも良いのではないでしょうか。

まとめ

お彼岸のお供えは、相手が気を遣わないように、適正な金額にするように気をつけたいですね。お供えを選ぶときも、後で分けやすいように、小分けされているタイプや賞味期限が長いものなどを選ぶと喜んでもらえそうですね!

 

お彼岸は、ご先祖様や仏様が、「大切なことを忘れていませんか?」と、定期的に、私たちに問いかけてくれる日なのかもしれませんね。

普段はなかなか出来なくても、お彼岸の時だけは、六波羅蜜を思い出し、過去を顧みて反省する時間を作ってみましょう。

この記事を書いた人
みぃ

みぃです(^^)
高校生の娘に振り回されながらも「小さな幸せを大切に」をモットーに、日々楽しく暮らしている、アラフォーの主婦です。

このブログは、3名の女性ライターさんとともに運営しております。
あなたが日常の中で感じる「分からない!」「困った!」を解決できるよう、お役立ち情報をたくさんお届けしていきます。

みぃをフォローする
マナー季節のこと
スポンサーリンク
生活の玉手箱

コメント

タイトルとURLをコピーしました